
災害時の車中泊をする場合の防災グッズのおすすめの選び方を防災士が解説
地震や台風などの災害時、「避難所が満員で入れない」「ペットがいて同行避難できない」などの理由から、車中泊を選ぶ人が増えています。
実際に、2020年の熊本豪雨でも多くの方が車で避難生活を送っていました。
しかし、車中泊は決して快適ではなく、命に関わるリスクすらあります。
特に怖いのが「エコノミークラス症候群」――長時間の座位や睡眠姿勢によって血流が悪化し、血栓ができてしまう症状です。
実際、熊本地震では車中泊中にこの病気で亡くなった方も報告されています。
だからこそ、車内避難を安全で快適なものにするためには、“専用の防災グッズ”を準備しておくことが命を守る備えになります。
ここでは、防災士の視点から「本当に役立つ車中泊用防災グッズ5選」を厳選してご紹介します。
2. 防災士が選んだ!車中泊グッズおすすめ5選
■サンシェード
車内の温度とプライバシーを守る、車中泊の必須アイテム。日中の直射日光を防ぎ、夜間は外からの視線を遮って安心して眠れます。
✅ 遮光・断熱効果で温度上昇を防ぐ
✅ 夜間のプライバシー確保に役立つ
✅ Lサイズで多くの車種に対応
⭐おすすめ度:★★★★★
👉 商品ページを見る
■折り畳みテーブル
限られた車内空間でも、食事・PC作業・スマホ設置など多用途に使える便利な“台”。折りたためて収納も簡単です。
✅ 軽量&ワンタッチで展開できる
✅ 食事・作業・小物置きに便利
✅ 使用後はスリムに収納可能
⭐おすすめ度:★★★★★
👉 商品ページを見る
■フォームローラー
車内で固まった筋肉をほぐし、血流を促進。エコノミークラス症候群対策やリフレッシュに役立つ、見逃せないアイテムです。
✅ 足・腰・背中のコリやむくみをケア
✅ コンパクトで収納場所を選ばない
✅ 避難所生活にも活用可能
⭐おすすめ度:★★★★★
👉 商品ページを見る
■ネックピロー(ピンク)
長時間の仮眠でも首をしっかり支えてくれる安心アイテム。硬いシートでの睡眠もこれがあれば疲れにくくなります。
✅ 首・肩の負担を軽減
✅ やさしい肌触りでリラックス
✅ 車内でも自宅でも使える汎用性
⭐おすすめ度:★★★★☆
👉 商品ページを見る
■多機能テーブル
収納スペース付きで、車中を効率よく整理整頓。食事・作業・スマホ使用まで、車内が一気に快適空間に。
✅ 飲み物やスマホをすぐ取り出せる設計
✅ 折り畳み+収納一体型で省スペース
✅ 車内のストレスを大幅に軽減
⭐おすすめ度:★★★★☆
👉 商品ページを見る
3. 災害時の車中泊避難グッズの選び方|チェックポイントはこの3つ!
車中泊グッズを選ぶ際に大切なのは、
「体調管理ができるか」「快適性があるか」「車内に適したサイズ感か」の3点です。
✅ 体調不良・血流悪化を防ぐ構造か
長時間同じ姿勢でいると、むくみ・腰痛・血栓など健康リスクが急上昇。身体をサポートするグッズがあれば、こうした不調を未然に防げます。

首・腰・脚のサポートをひとつでも用意しておくと、車中泊の疲労感がまるで違います。
✅ ストレスなく使える快適性があるか
“あるけど使いにくい”防災グッズは結局使われません。食事や作業、睡眠をサポートしてくれる実用性の高いものが理想です。

快適さ=心の余裕。体を休められる環境こそ、長期避難で最も重要な備えです。
✅ コンパクトに収納できるか
車内はスペースが限られているため、折りたたみ・省スペース設計のものを優先するのが基本。普段から常備しやすいのも大切です。

取り出しやすさは非常時のカギ。ワンタッチで使えるかどうかも重要な選定基準です。
防災グッズの車中泊おすすめグッズのまとめ|備えが“命を守る空間”に変わる

車中泊は避難生活のひとつの手段ですが、快適さと安全性がなければ、かえって健康を害するリスクもあります。
今回ご紹介した防災グッズ車中泊おすすめ5選は、どれも省スペース・多機能・実用性の三拍子が揃った優秀アイテム。
あなたや家族が「避難所に入れなかったとき」「移動ができなかったとき」、
車内を命を守れる場所に変える備えがあるかどうかで、未来の安心が大きく変わります。
小さな一歩が、大きな命を守る。
“いざというとき”が来る前に、車の中を整えておきましょう。