災害時の公的情報・連絡先まとめ

災害が起きたとき、最も重要なのは“正しい情報”にすぐアクセスできること。
SNSでは誤情報が広まりやすく、不安をあおられることもあります。
このページでは、災害時に活用できる「公的機関の公式情報」や「安否確認の方法」をわかりやすくまとめました。

ご家族と共有したり、防災グッズに印刷して入れておくのもおすすめです。


全国の地震・津波・警報・台風情報などがリアルタイムで確認できます。
🔗 https://www.jma.go.jp/jma/menu/menuflash.html


電話を使った音声の安否確認サービス。通話が混雑していても使える安心手段です。
毎月1日と15日は訓練で使用できるので、ご家族で利用してみてください。

スマートフォン・PCから使えるテキスト安否確認サービス。


全国の防災施策、避難制度、生活再建の情報まで一元化されています。
🔗 https://www.bousai.go.jp/

地域ごとの避難所・ハザードマップ・緊急情報は「市区町村の防災ページ」で確認を。
例:東京都防災ホームページ
🔗 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/

※「◯◯市 防災」で検索すれば、お住まいの地域のページにすぐアクセスできます。


機関名主な情報内容公式サイト
警察庁通行止・交通・避難誘導等https://www.npa.go.jp/
消防庁火災・救助・避難生活支援https://www.fdma.go.jp/
首相官邸(危機管理)国レベルの災害発表https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai.html

国土交通省、国土地理院制作ハザードマップポータルサイト
お住いの地域の水害、土砂災害等の危険性が可視化されたハザードマップを確認できます。
https://disaportal.gsi.go.jp/

防災グッズを備えるだけでは、災害に強いとは言えません。
「どこで、誰が、何を伝えてくれるのか」を今のうちに知っておくことが、命を守る行動につながります。

このページはいつでも確認できるように、スマホにブックマークするか、印刷してお手元に残しておいてください。