消防用設備点検サービス

消防用設備点検サービス

東京都内、神奈川県、埼玉県、千葉県
10,000円~
(税込11,000円)

延べ面積     マンション非商業施設商業施設倉庫・事務所など
~300㎡(約90坪)11,000円~11,000円~11,000円~11,000円~
~500㎡(約150坪)22,000円~22,000円~22,000円~22,000円~
~1,000㎡(約300坪)33,000円~33,000円~55,000円~44,000円~
~2,000㎡(約600坪)55,000円~55,000円~88,000円~88,000円~
~3,000㎡(約900坪)66,000円~66,000円~110,000円~110,000円~
~5,000㎡(約1,500坪)88,000円~88,000円~176,000円~132,000円~
~10,000㎡(約3,000坪)165,000円~165,000円~330,000円~220,000円~
~25,000㎡(約7,500坪)330,000円~330,000円~550,000円~440,000円~
25,000㎡以上(約7,500坪~)550,000円~550,000円~1,100,000円~880,000円~

※上記は点検1回あたりの最低価格目安です(消防法により年2回の点検が必要です)。
※実際の費用は設置設備の数・構造の複雑さ・階数・報告書作成の有無などにより異なります。
※依頼件数や点検場所の距離などにより、点検料金を御社と協議致しますので、まずはお問い合わせください。

消防用設備点検サービスの流れ

① お申し込み
お問い合わせより、点検をご希望の建物情報・設備内容などをご確認の上、ご連絡をお願いします。

② ご依頼内容の確認・ご連絡
ご依頼内容をもとに、3営業日以内にご返信いたします。内容にご納得いただけましたら、点検日程・立会いのご都合などを調整いたします。

③ 点検の実施
消防設備士・点検資格者が現地に伺い、立会人様のもとで法定基準に基づく点検を行います。

④ 点検結果・報告書のご確認
点検後、作成した報告書の内容をご確認いただきます(不備や是正箇所があればご案内いたします)。

⑤ 消防署への報告
所定の様式に沿った消防用設備等点検結果報告書を作成し、所轄の消防署へオンラインまたは書面にて提出します(報告の必要がある場合)

⑥ 完了報告・報告書控えの送付
消防署の受理が確認でき次第、お客様に報告書控えを送付いたします。

消防用設備点検のついてのよくある質問

A.はい。消防法により年2回の点検(機器点検・総合点検)と、年1回の報告が義務付けられています。
対象はアパート、マンション・ビル・商業施設・工場・倉庫など一定規模以上の建物です。

A.消防署による是正指導・命令・罰則(30万円以下の罰金)の対象となる場合があります。
入居者や従業員の安全のためにも、定期点検の実施が重要です。

A.建物の規模や設備数によりますが、小規模な建物で1~2時間、大型施設で半日〜1日程度かかることがあります。
点検日時は事前にご相談のうえ調整可能です。

A.基本的には一部の機器の作動確認を行いますが、実際にベルが鳴る場合もあります。
事前にご説明し、必要に応じて居住者や近隣への周知を行います。

A.原則として、鍵の開閉や機器へのアクセスのために管理者様の立ち合いが必要です。
共用部のみの点検で済む場合は、無人対応もご相談可能です

A.はい、報告書の作成・提出まで対応いたします。
提出先や報告期限は建物の規模・用途により異なるため、弊社にて報告いたします。

A.一般的に必要な点検設備は以下の通りです。
消火器、自動火災報知設備、誘導灯・非常照明、屋内消火栓・避難器具 等です。
※図面や現地確認で適正な設備と点検内容をご案内いたします。

A.以下の場合は料金が上がる傾向にあります。
・夜間・早朝・休日点検の指定がある場合
・設備の数が多い・複雑な連動がある
・点検困難な場所に設置されている(屋根裏、天井裏など)
・消防報告書の作成を含む場合など

A.もちろん可能です。
建物図面・設備内容が分かれば、無料でお見積りを作成いたします。現地調査も対応可能です。

A.スポット対応(1回だけの点検)も可能ですが、法定点検は年2回必要なため、年間契約の方が料金的にもお得です。
契約形態については柔軟に対応いたします。まずはご相談ください。

消防用設備点検とは??

火災時に命を守るための消火器・火災報知器・スプリンクラー・避難設備などが、
きちんと動くかを定期的に確認する作業のことです。

この点検は「消防法」により義務化されており、
6ヶ月ごとの点検と、年1回の消防署への報告が必要です。

火災はいつ起きるか分かりません。
「いざ」というときに、確実に作動するように備えることが、
消防用設備点検の最大の目的です。

点検しないとどうなる?

・最大30万円以下の罰金
・是正命令や使用停止命令の可能性
・火災時に設備が作動せず、管理者に責任が及ぶ場合もあります。

消防用設備の種類と点検対象(分類表)

役割設備名称主な点検内容
🔔 火事を知らせる自動火災報知設備感知器・発信機・ベル・受信機の動作確認
非常警報設備サイレン・フラッシュライトの作動確認
非常放送設備マイク・スピーカー・アンプの確認
🔥 火事を消す消火器設置状況・使用期限・圧力確認など
屋内消火栓設備ホース・ノズル・水圧の確認
屋外消火栓設備蓋・ホース接続口・通水確認
スプリンクラー設備バルブ・ヘッドの腐食・水圧試験など
泡・ガス消火設備噴射ノズル・制御盤・薬剤残量など
連結送水管接続口・弁・圧力確認
🚪 火事から逃げる誘導灯・非常照明点灯確認・バッテリー電圧
避難はしご・救助袋・緩降機展張・摩耗・破損・固定具の確認
防火戸・防火シャッター自動閉鎖装置の動作確認

こうした消防用設備を日頃から適切に維持・管理・点検することは、火災の被害を最小限に抑えるための「命綱」です。
設備が正常に作動すれば、初期消火や早期避難が可能となり、入居者や従業員、訪問者の命を守ることにつながります。

そしてそれは、建物を所有・管理するオーナー様自身の人生と責任、そして大切な資産を守ることにも直結します。
万が一の時に「備えていたかどうか」が、その後の人生を大きく左右することもあるのです。

消防用設備の点検は、義務であると同時に、“未来への保険”とも言える重要な行動です。

 

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。
LINEでのお問い合わせはこちら↗

    図面などあればのファイルを入れてください。


    運営会社情報

    会社名:スマイルライフ合同会社
    所在地:〒125-0031
        東京都葛飾区西水元1-7-2
    設 立:2018年10月
    資本金:100万円
    代表者:石川 舞
    事業内容:防災対策サポート、防災アドバイス、小売、卸売
    保有資格:防災士、防火・防災管理者(甲種)、応急手当普及員(救命指導可能)、第2種電気工事士


    会社理念

    『防災を文化に。安心を次の世代へ。』
    私たちは、防災を“特別なこと”ではなく“日常の一部”として根づかせることを目指します。
    子どもたちの未来が“守られることを前提とした社会”であるように、
    今、できることを行動に変えていきます。


    メールアドレスinfo@smilelife-inc.com

     

    上部へスクロール